伊達衿・重ね衿(だてえり・かさねえり)について。付け方・使い方・手入れ

伊達衿・重ね衿(だてえり・かさねえり)について。着物の着付けに使う和装小物。

着物の着付「準備リスト」によく書かれている「伊達衿・重ね衿(だてえり・かさねえり)」ってどんなもの?どう使うの?というお話です。 


 

伊達衿・重ね衿(だてえり・かさねえり)とは?

伊達衿(だてえり)と重ね衿(かさねえり)と呼び方が違っていても、実はどちらも同じものです。 着物の衿と半衿の間に入れて、着物を襲ねて(重ねて)着ているように見せるための「下着衿」です。

伊達衿と重ね衿2

大正時代まで、留袖・振袖・訪問着といった礼装用の上質な着物は、すべて2枚(もしくは3枚)を重ねて着たのでした。 現代では、留袖に「比翼(ひよく)」を付けて仕立てますが、これは 2枚重ねの名残です。 伊達衿・重ね衿は、比翼衿をさらに簡略化された「下着衿」と言えます。

■留袖の比翼:白羽二重(しろはぶたえ)の比翼衿(ひよくえり)を付けて仕立てます。
比翼のイメージ

■振袖の重ね衿:正絹やポリエステルの伊達衿を、着付の時に重ねます。
伊達衿ふりそで

↑ PAGE TOP

広巾タイプの伊達衿(重ね衿)

昔はこのような「広巾タイプの重ね衿」がポピュラーでした。

■広巾タイプの重な衿の例
広幅の重ね衿
※箱入りの伊達衿⇒丹後ちりめん緞子(どんす)織り

衿の天に糸がついているものも多く、この糸を引いて半分に折り、衿幅にして使います。

伊達衿の糸

広衿の着物と同じで、天では真半分に折って衿幅としますが、衿肩あきから衿先にかけては、使いやすい幅に広げて使うのが一般的です。

広巾重ね衿折方

違う色の重ね衿を2枚使って、より華やかにコーディネートするのも素敵ですが、2つ折りの重ね衿を2枚合わせると厚くなります。 2枚と言わず3枚以上を重ねても良いのですけど、枚数が多くなるほど 胸元にボリュームが出ます。 地厚の着物の場合には、1枚で2色を出すことができる「リバーシブルタイプの重ね衿」をお勧めします。

伊達衿2枚使い


 

リバーシブルの伊達衿(重ね衿)

1枚で4通り使える「リバーシブルタイプ」の重ね衿です。

reversibleタイプ

衿巾が初めから半分に折られているので、そのまま着物の衿にセットできて使いやすいです。 広幅タイプと組み合わせて使うこともできます。

■金銀リバーシブルの重ね衿が1枚あると重宝します。
広幅とreversible

濃い色を半衿側に持ってくるか?着物の衿側にするか? 色の出し方で印象が変わります。 半衿が白地ならば、濃い色を半衿側に・着物衿側に淡い色とすると締まって見えます。

↑ PAGE TOP

伊達衿(重ね衿)を用いる着物

伊達衿(重ね衿)は「礼装着物の重ね着の名残」なので、普段着としてのカジュアルな着物(木綿・ウールなど) や、紬といった織りの着物には使いません。

主にフォーマル・セミフォーマルの染めの着物に用いて、格を上げたり・華やかさを演出したりと、衿重で重みを付けるために使うことが多いです。

小紋の着物は、伊達衿を単なるおしゃれとして使うこともあります。 お手持ちのハギレで作って用いても素敵です。

■伊達衿・重ね衿と着物

  • 留袖:比翼を付けるので使いません。
  • 色留袖:1つ紋付など比翼を付けない場合に、白や淡色のものを用います。
  • 訪問着:格式や儀礼的な場には白もしくは淡い色を。パーティーなどは濃い色も。
  • 付下げ:訪問着に同じ。 食事会やおでかけ着としてなど、無くても可。
  • 色無地:付下げに同じ。3つ紋以上は、訪問着に同じ。
  • 振袖:着物・帯・半衿などとコーディネートして華やかに。 2枚以上重ねてもOK。
  • 小紋:きものの色柄やTPOにより使い分けてください。 絞り・更紗・江戸小紋などの伊達衿は、アクセサリー感覚で用います。
  • ・紬やウール:通常は使いません。
  • ・ゆかた(浴衣):通常は使いません。 ミュールを履いて洋服感覚で着るような場合に、レースを挟んだりすることはありますが、本来の伊達衿の意味はもちません。
  • 卒業式の袴:振袖・二尺袖・小紋・無地など、着物に合わせて使います。(無くても可)
  • 七五三晴れ着:子ども用伊達衿を使ってください。(5歳は無くて可)
  • 十三参りの着物:大人用の伊達衿でも使えます。(無くても可)

■卒業式二尺袖+袴の伊達衿の例
袴と伊達衿

■子ども用と大人用の伊達衿(重ね衿)のサイズ感の違いの例

子ども用と大人用の伊達衿サイズ感

↑ PAGE TOP

色留袖の重ね衿

5つ紋や3つ紋の色留袖の場合には、黒留袖と同じように比翼衿を付けるか、白羽二重の伊達衿が良いと思いますが、一つ紋の色留袖ならば、 上品な淡い色も似合います。

一つ紋の色留袖も、TPOによってコーディネートは変わりますので、ワタシ的には以下のような感じがおすすめです。

  • ・結婚式のようなフォーマルな席は白。
  • ・格のあるお茶席や式典は、白か淡い色。
  • ・華やかなパーティーなら、金銀や個性的な色でも
  

■色留袖(1つ紋)に合いそうな伊達衿の例。

白い重ね衿
色留袖重ね衿
淡い色重ね衿

↑ PAGE TOP

振袖の重ね衿

成人式やお正月の初詣で着る中振袖に合わせる伊達衿は、着物や帯等とのコーディネート次第で、お好きなものを 選んでいただいて良いと思います。

レース付き、パール付き、ビジュー付き、刺繍付きなど。 素敵な重ね衿がたくさんあるので、お好みでチョイスしてください。

■パールの重ね衿の例。
パールの重ね衿

お友達の結婚披露宴などの「主役が別にいるシーン」では、あまり華美になりすぎない「礼を重んじたコーディネート」を心がけましょう。

振袖の場合には、濃い色や華やかな色の伊達衿であっても、着物や帯と調和が取れているのであれば、問題無いと思います。 むしろ、 無理に淡い色や白を合わせる必要はありません。

濃い色や華やかな色の重ね衿

↑ PAGE TOP

訪問着・付下・色無地の着物の重ね衿

訪問着・付下・色無地の着物の重ね衿も、TPOによって変わってきます。

重ね衿訪問着や付下げ

お子さんのお宮参り、卒入学の付き添いでお召しになるなら、上品な薄いお色の重ね衿がオススメです。 白い紋綸子や紋縮緬でも良いと思います。 もしくは、 重ね衿は入れずに着付けをされても構いません。

少し格式高く装いたい場合には、2枚重ねて見えるリバーシブルタイプを入れても良いですね。 重ね衿は重ねるほどに、衿に重みがでますから。

■訪問着(チャペル&披露宴)重ね衿の例。
訪問着重ね衿の例

※品格があれば、濃い色・金銀・淡い色とどれも良いと思います。

色無地の着物は、紋の数によってTPOが変わりますので、1つ紋なら付下や軽めの訪問着と同じ感じで、無紋ならば小紋の着物と同じ感じが良いのでは?と思います。 三役柄の江戸小紋の場合も同様です。

また、おなじ一つ紋であっても、縫い紋よりも染め抜き日向紋の方が格上なので、そのあたりも意識してくださいね。

無難な重ね衿は、無地の縮緬地あたりと思います。

訪問着・付下・色無地ともに、格式ばらないよそいき着としてお召しになるなら、あまり仰々しくならないように。 おしゃれ着としてのコーディネートでしたら、 少しデザイン性のある伊達衿も素敵と思います。

お洒落伊達衿

↑ PAGE TOP

小紋着物の重ね衿

「小紋=カジュアル着物」というイメージもありますが、帯や小物合わせによっては、改まった場所や華やかなシーンで活躍してくれる着物でもあります。

改まった・儀礼的シーンでの着用ならば、伊達衿も品格のあるコーディネートがおすすめです。

街着としてお洒落で着る小紋であれば、絞りや柄物の伊達衿で、粋に着ていただいても大丈夫です。

■絞り(はぎれ)・柄の重ね衿の例。
絞りの伊達衿
柄重ね衿

↑ PAGE TOP

七五三の重ね衿

3歳・7歳の晴れ着セットの場合には、伊達衿があらかじめ長着(きもの)に縫い付けられていることが多いです。

■3歳・7歳晴れの例。
3歳重ね衿
7歳重ね衿

反物やお宮参りの着物から誂えたような場合には、市販の伊達衿がありますので、こちらをどうぞ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

子供用 重ね衿 伊達襟 七五三 3歳 7歳 こども kids
価格:1430円(税込、送料別) (2020/9/26時点)


5歳の羽織袴の場合は、伊達衿は入れないことの方が多いです。 入れていけないものではありませんので、お好みでどうぞ。  最近は、デザイン性の高い5歳用セットも多いので、 コーディネートを華やかにするために、初めからセットされているセットもあります。

七五三の伊達衿は大人のものでは大きすぎるので、不要なものがあるのでしたら、サイズを小さく作り直していただいても良いですね。 縮緬や紋綸子のハギレでお作りいただいても大丈夫です。

手作りをする場合には、あまり厚く・硬くない生地を選んでください。

伊達衿を付ける

三歳着物。外した伊達衿・半衿を付ける。

七五三3歳被布セット(ポリエステル製)洗い方でご紹介しています。伊達衿付け方。 7歳や5歳も基本的には同じです。

↑ PAGE TOP

十三参りや小学校の卒業袴に

十三参りや小学校の卒業袴に着る着物の伊達衿は、可愛らしい明るいお色が個人的にはおすすめです。

juniorの重ね衿

小学6年生くらいになれば、大人用の重ね衿が使えますから、振袖用のキレイな濃色やリバーシブルのタイプも良いですね。

十三参りもジュニア用の卒業袴も、重ね衿は入れなくても大丈夫です。 お好みでコーディネートをしてみてください。

■ジュニア袴の例。七五三晴れ着のように、付いているタイプもあります。
junior袴伊達衿なし
junior袴伊達衿有

↑ PAGE TOP

着付け小物の説明ページへ

基本のきへ戻る

↑ PAGE TOP


 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • TouTube

<<基本のきTOPへ戻る

スポンサーリンク

 

 

楽天市場

 

 

↑ PAGE TOP