単衣(ひとえ)の着物と単衣を着る時期について。|お祝いの着物

単衣(ひとえ)の着物。単衣を着る時期と単衣のいろいろ。

胴裏(どううら)や八掛(はっかけ)といった裏地が付かない着物のことを「単衣(ひとえ)」と言います。  単衣の着物を着る時期は6月と9月です。

 浴衣や薄物(うすもの)も単衣仕立ての着物ですが、これらは7月8月限定の盛夏用になりますので、 「夏物」して単衣着物とは区別されます。 

■袷(あわせ)の着物と単衣(ひとえ)の着物の例
袷と単衣


 

単衣(ひとえ)着物の居敷当て(いしきあて)。

本ページでご紹介している単衣着物の背縫い下部にどーんと付いている白い布は、「居敷当て(いしきあて)」と言います。 

■居敷当て付・単衣の着物の例
単衣の着物

お尻部分の布を補強するために付ける布ですが、必ずしも付けなくてはいけないものではありません。

立ったり座ったりといった所作の多い方が、布が弱ったり縫い目が裂けたりするのを防ぐために、強度を増すためにつけるものですが、丁寧に仕立てていただきたい場合や デリケートな生地にも居敷当てをつけることがあります。

腰からお尻あたりにかけて部分的に付ける場合と、後ろ幅いっぱいにつける場合など、居敷当ての付け方にもいろいろなタイプがあるようです。

大きな居敷当てが付いていると、ぱっと見は「裏地」のように見えるかもしれませんけど。 
衿裏(えりうら)・背伏(せぶせ:背縫いの縫い代をくるむ布)以外に、別布は付いていません。

居敷当て付の着物

※写真の着物は、織りの着物の単衣です。普段着用ですので、フォーマルには使えません。 単衣仕立ての参考写真です。
※袖の振りからチラ見えしている白いものは、長襦袢から外して付けた替え袖(嘘つき長襦袢)なので、裏地ではありません。

↑ PAGE TOP

単衣の着物を着る時期

夏物(薄物)をのぞく単衣着物を着る時期は、6月と9月とされています

■単衣の着物を着る時期
単衣着物を着る時期

袷の着物のページにも書きましたが、普段用の着物でしたら、気温に合わせて5月頃から早めに着てもOKです。

和装の世界では「季節の先取は粋、後はヤボ」とされますので、暑くてもひとえは10月中旬ぐらいまでにした方が良いと言われています。

↑ PAGE TOP

単衣のいろいろ【木綿とウール】

単衣の着物と言ってもいろいろあって、木綿やウールは年間を通して単衣仕立てをする着物です。 単衣で着るのが普通なので、厚手のものなら12月でも単衣で着られます。

■ウールの着物の例
ウールの着物の例

ただし、ウールも木綿も普段着にしかならない着物なので、お祝いの席では着れません。

また、いくら通年OKの着物と言っても、地厚のものもあれば薄い生地のものもある訳で。 6月下旬にほっこりとした地厚のウールなんて着てしまったら、汗が 滝のように出てくることは間違いないので、生地質や色柄は季節に合ったものを選びましょう。

夏の木綿:綿コーマの浴衣、綿絽浴衣、しじら織りの浴衣など。

夏のウール:サマーウール・ポーラなどと呼ばれる、単衣時期~盛夏用のウールがあります。

礼装・略礼装用の着物で、一年を通して使える着物はありません。 お祝いや式典で着る着物は、和装マナーの衣替え時期に従うのが賢明です。

↑ PAGE TOP

着付け小物の説明ページへ

基本のきへ戻る

スポンサーリンク


 

<<基本のきTOPへ戻る

↑ PAGE TOP