着付・補整用腰パッドの作り方。おすすめのヒップパット。

補整用ヒップパット(腰パッド)とは?着付小物「ヒップパッド」とタオルを使った作り方。

着物の着付「準備リスト」には書かれていないことが多いですが、成人式の振袖セットには入っていることが多い腰パッド。 

腰パッドの他、ヒップパット・ヒップパッド・ウエスト補整パッドなどとも呼びます。 タオルで作ったものは「腰タオル」と呼んだりもします。

そんな腰パットについて、ご紹介させていただきます。


 

腰パット(ヒップパット)ってどんなもの?

ヒップパットは、ウエストのくびれや背中の反り(凹み)を補整して、帯がキレイに締められる「寸胴体型」を作るために使います。 

■ヒップパッドの例
ヒップパット
腰パッド

補整をたくさんしてしまうと、着崩れの元になったり・暑かったり・太って見えたりしてしまうため、過度な補整は必要ないと良く言われますが、 記念撮影や振袖の着付時には、しっかりと補整をすることが多いです。

前撮りのように「撮影のためだけにする着付」の場合には、着崩れはあまり考える必要がない上に、見た目重視になりますから。 お尻の上に シワ・たるみができたりしないよう、パッドで凹みを無くすのです。

また、「振袖の飾り結び」は腰高に締めるため、ウエストがくびれていると帯が落ちて(下がって)きてしまいますので、補整をしないとかえって崩れやすくなってしまうと言えます。  なので、きっちり体型補整する必要があるんですね。

着付用の準備リストに「腰パッド」と書かれていない理由は、あえて購入しなくても、タオルや手ぬぐい・脱脂綿などで代用がきくからです。 

普段から着物を着る習慣のある人は、多少高価でも良いヒップパットを購入されることをお勧めしますが、七五三や入学式の付き添いのママが、その時だけのために 腰パッドを購入するのは勿体ないですもんね。 腰パッド・ヒップパット等と書く代わりに、「薄手のタオル3~4枚」などと書いてあると思います。 タオルがパッドの代わりです。

なので、市販の良い腰パッドをお持ちでしたら、着物と一緒にお持ちになってみてくださいね。 ただし、タオルや脱脂綿と腰パッドを組み合わせて使う着付師さんも多いので、タオルの方も お忘れなく!

■洋服の上からで恐縮ですが、腰パッド+タオルの使用例です。
腰パッド使用例


 

余談ですが、補整タオルや脱脂綿は、ウエストのくびれや背中の凹みに使うだけでなく、胸元の補整にも使ことがあります。

「ぽっちゃりさんは補整タオルなんていらないんじゃ?」と思われるかもしれないですが、胸の下(みぞおち)に段差がある場合や 背中が反っている場合等、部分的に使うことはあります。

補整用のタオルを用意される場合には、薄手タイプが少し多めにあると良いですね。  薄いタオルは、足りなければ足せば良いので分厚いものより使いやすいです。  逆にふっくらと高級感のある分厚いタオルの場合には、着ぶくれしたみたいになってしまう危険があるため、避けた方が無難です。

着心地重視の普段着物の場合には、「補整はしない」とおっしゃる方も多いですが、フォーマル・セミフォーマルの着物の着付けで、 タオルや綿を全く使わないという着付けさんは、お会いしたことがないような気がします。 タオルを巻くことで汗取りにもなりますので、使う方が多いですね。

自分で着物を着る場合には、タオルだけで補整をするのは難しいので、市販のヒップパットがあると良いと思います。

↑ PAGE TOP

成人式用・振袖セットの腰パッド。

「振袖用の着付小物セットには、腰パッドが入っていることが多い」と前述しましたが、下の写真は大昔(30年前)にワタシが使った振袖用の腰パッドです。

振袖用の腰パッド

いまだにあまり変わらない腰パッドがセットされているようですが。 実はコレ、「使いにくいから嫌い~」とおっしゃる着付師さんが多いんですよね。 なぜならば、お尻の上部に乗る部分に やたらと厚みがあるために、着物の表にひびくからです。

腰パッドの厚み

できるだけパッドとお尻がキレイにつながることが理想的なので、パッドだけポッコリと出っぱってしまうのは避けたい訳で。 その為にパッドの上に薄いタオルを乗せて段差を消したり、綿を足したり。   そもそもパッドは使わずにタオルを使う・・・・・・ということをします。

「弘法筆を選ばず・・・なんじゃ?」と言われてしまえば、それまでですけど~(苦笑)  もしも、ご自宅に別の腰パッドがございましたら、両方お持ちになってみるのが良いと思います。

↑ PAGE TOP

おすすめの腰パッド

あくまでワタシの主観ですが、ご参考まで。

装道ヒップパット デラックス

■ワタシが買ったヒップパットは、装道「ヒップパット デラックスのLサイズ」です。
装道のヒップパット
装道ヒップパッド

装いの道のヒップパッドを選んだ理由は、以下の2点です。

  • ・脇腹がメッシュベルトになっているので、タオルと併用しても厚すぎない
  • ・ポケットの入ったパッドは、抜いたり・持ち上げたりと調節がきく

メッシュベルトウエストパッド
ヒップパッドのポケットパッド

お尻とパッドのシルエットが、キレイにつながるところも気に入っています。

ヒップパッドのライン

↑ PAGE TOP

井登美・へちまパッド

装道ヒップパットを購入する際、どっちにしようか?とメチャメチャ悩んだのが、七緒(着物雑誌)でよく絶賛されている「井登美・へちま ウエストパッド」です。

へちまなので、通気性が良く・使い心地が良いと聞いて、ずっと欲しいと思っていた商品ですので、いずれ使ってみたいと思っています。

↑ PAGE TOP

タオルを使った腰パットの作り方

浴衣(ゆかた)を着る際や、急遽着物を着るlことのなってしまった場合など。 ご自宅で簡単に作れる「腰パッド」の作り方です。

薄手のタオルを2枚使って、15分もあれば作れてしまうと思います。

※画像をクリックすると拡大します。
towel腰パッド作り方


 

1:タオルは、片方だけ端の耳を切り落とす。 さらに、斜線部分を切り取る。
作り方イラスト1
腰パッド作り方1
腰パッド作り方1-2
※ワタシは少し広めに、下部で手幅分くらい残しました。
腰パッド作り方1-3


 

2:タオルをもう1枚。 図のように斜めに乗せて下部を折り返す。
作り方イラスト2
腰パッド作り方2


 

3:タオルの上部も折り返し、切り取ったタオルを乗せる。
作り方イラスト3
腰パッド作り方3


 

4:さらにタオルの上部を折り下げて、腰パッドになる部分を整える。
作り方イラスト4
腰パッド作り方4


 

5:1枚目のタオルの胴巻き部分を半分に折る。 図の斜線▲部分も折り上げる。
作り方イラスト5
腰パッド作り方5
腰パッド作り方5-2
※ワタシは三角を内側に折り込んで、タオルの端を縫い代程度に折り上げました。


 

6:最初に落としたタオルの耳を2等分して左右の紐にする。 腰パッド全体をザックリ縫い留めて完成させる。
作り方イラスト6
腰パッド作り方6


 

腰パッドが完成したら、実際に腰に当てて微調整する。

1:腰パッドの下部が出っ張らないか? ボリューム感はどうか? をチェックします。

腰パッドのチェック

パッドの下線が少しモッタリして厚みが出たので、タオルの▲に折り込んだところを、2つ重ならないようにずらしました。

腰パッドの微調整

※縫ってから微調整しようと思うと、せっかく縫った糸をほどかないといけなくなるかもしれませんので、崩れないように注意しながら、縫う前にチェックすると良いかもしれないですね。  ワタシは、少し解くことになっちゃいました。

背中の凹みがまだあったので、手ぬぐいを足してボリュームアップしました。

背中の凹みの補整
背中の補整調整

前にタオルを入れる際には、腰パッドの下に入れて一緒に押さえください。

↓前から見たところ↓
前タオル


 

※腰パッドの注意点※

振袖の変わり結びのように「帯がお尻の上にかぶらない場合」には、おはしょりより下にパッドがこないように長さ(位置)を調節してください。 おはしょりより下に パッドがあると、着物の表面にひびきます。

腰パッドの位置

タオルにハサミを入れると、ボソボソと糸くずが出ますので、注意してください。

towelのくず

■大きく作ると太って見えたり、お尻が大きく見えてしまうので、小ぶりに作る方が使いやすいと思います。 体形は人によって違いますので、合うように調節してくださいね。 

■タオルのボソボソが気になる場合は、晒布を外側に使うと良いです。

↑ PAGE TOP

基本のきへ戻る


 

スポンサーリンク


 

<<基本のきTOPへ戻る

↑ PAGE TOP