仕立て・和裁【和裁】三つ折りぐけ 仕立て・和裁>三つ折りぐけ(みつおりぐけ) ◆関連記事:【三つ折りぐけ】初心者向け・三つ折りぐけの縫い方(運針) 三つ折りぐけとは 和裁の縫い方の1種で、単衣仕立ての「袖のふり・袖口・裾・衿下」などに使う縫い方です。 ※その... 2020.04.29仕立て・和裁
きもの技法(織・染・素材)【織物】ポーラ・サマーウール 織り・素材>ポーラー(サマーウール) ポーラは、ポーラーとも言います。サマーウールの1種であり、「ポーラ」というのは織り方の名前だそうです。 ポーラ(ポーラー)とは ポーラは、強撚糸を使った夏向けのウール(毛織物)です。... 2020.04.11きもの技法(織・染・素材)
きもの部位名称【部位名称】居敷当て(いしきあて) 着物>きもの部位名称>居敷当て(いしきあて) 居敷当て(いしきあて)とは 居敷当て(いしきあて)は、単衣の着物や長襦袢に付ける当て布のことです。 居敷当てを付ける目的はいくつかあって、1つは補強。 もう1つは透け防... 2020.03.18きもの部位名称
仕立て・和裁【仕立て】居敷当ての付け方いろいろ(着物と長襦袢) 仕立て・和裁>居敷当て(いしきあて) ◆関連記事:居敷当てとは 居敷当て(いしきあて)の付け方いろいろ 手持ちの着物と長襦袢をいくつか調べてみました。 着物の... 2020.03.18仕立て・和裁
きもの技法(織・染・素材)【素材】うずら縮緬(鶉縮緬・うずらちりめん) 縮緬(ちりめん)の中でも、特にシボが高くて大きいものを「鶉縮緬(うずらちりめん)」と言います。 上の写真は「撫松庵(ぶしょうあん)」さんの半衿です。 少し粗目の縮緬とうずら縮緬が横段になっていて、やさしく温... 2020.01.17きもの技法(織・染・素材)
装身具懐剣(かいけん) 「懐剣」とは、読んで字のごとく「ふところ(懐)刀」のことです。 昔は護身のために懐に入れて短刀を持ち歩いたため、懐剣と呼ばれるようになったのだとか。 現在では、七五三や花嫁さんの衣装の装飾品として用いられます。 ... 2019.10.05装身具
バッグ・傘・扇子など【工芸品】印伝(印傳) 印伝・印傳(いんでん)とは、鹿革(または羊皮)に型を使って模様を付けた革製品です。 インドから印伝の技法が伝来したのは平安時代だそうで、400年以上の歴史を持ちます。 昔は、馬具や武具・甲冑の部材として、または巾... 2019.09.29バッグ・傘・扇子など
仕立て・和裁【仕立て】身つぎ・身はぎ 身つぎ(身はぎ)とは、身丈の短い着物に布を足して、長さを伸ばすための加工です。 胴足し・胴はぎと呼ぶ方もいらっしゃるようです。 通常は、内揚げ(中上げ)をおろして身丈出しをしますけれど。 後身頃や前身頃に縫込みが無い場合... 2019.09.28仕立て・和裁