着物関連用語【浴衣】浴衣ドレス ベビーやキッズに大人気!浴衣ドレスについてです。 ■きもの館 創美苑 キッズ浴衣2021 浴衣ドレスとは 上下で別れた二部式のセパレート浴衣の一種で、レースやフリルを使った「ドレスタイプ」のものです。 ベビーやキッ... 2021.07.23着物関連用語
着物関連用語【浴衣】セパレート浴衣 簡単に・自分で着付けができると人気の「セパレートゆかた」についてです。 セパレート浴衣とは セパレート浴衣は、上と下が分かれている「二部式タイプ」の浴衣のことです。 ■画像:京都きもの町 (2019年PRタイムズプレスリ... 2021.07.23着物関連用語
キモノの決りごと【キモノの衣替え】袷から単衣、単衣から薄物等。ころも替えのQ&A ワタシ自身の備忘録として、書籍やサイトで気になった事柄をQ&A形式でまとめます。 随時更新いたします。 ころも替えのQ&A きものについて Q:10月に単衣はOK? 10月中旬くらいまでは、OK。 それ以降は袷に... 2021.06.13キモノの決りごと
キモノの決りごと【キモノの衣替え】春ひとえと秋ひとえ~帯や小物の合わせ方 袷の着物から単衣の着物へ、そして薄物へ。キモノの衣替えについてです。 4月・5月に単衣の着物を着る場合には、袷用の帯&袷用の小物で良いですが。 6月・9月の「単衣時期」は、夏の小物も合わせます。毎年毎年「どうするんだっけ?」と迷いま... 2021.06.13キモノの決りごと
手入れ【手入れ】洗い張り(あらいはり:水洗い) 手入れ>洗い張り(あらいはり) 洗い張りは、着物の縫い目を全部解いて反物に戻し(端縫い)、板の上にはって水洗い→蒸気でシワを伸ばし、必要があれば糊を付けて仕上げる手入れを言います。 洗い張り(あらいはり)とは 着... 2021.04.22手入れ
有職文様【柄】七宝文様 柄>割付文様>有職文様>七宝(しっぽう) 七宝(しっぽう)とは 七宝(しっぽう)は、同じ大きさの円・または楕円を、四分の一ずつ重ねた文様です。 「七宝」は、仏教の言葉で7つの宝物を意味します。 金銀... 2021.04.22有職文様
着付け小物・道具【帯枕・改良帯枕】帯結具・教材帯枕 着付け小物>帯枕(おびまくら)>改良帯枕 自装する際や、短い帯を結ぶ際など、手軽で便利な帯結具(結帯具・けったいぐ)です。各メーカーさんごとに名称が異なるため、いろいろな呼び方があります。上の写真は、コーリン株式会社さんの「... 2021.04.22着付け小物・道具
有職文様【柄】有職文様(ゆうそくもんよう) きもの・帯の柄>古典文様>有職文様 有職文様(ゆうそくもんよう)とは 有職文様は、平安時代からの公家の装束や調度品に用いられた伝統的な文様の総称です。奈良時代~平安初期に隋や唐(中国)から伝わった文様がベースとなり、日本... 2021.04.22有職文様