着物の種類と格のお話。慶事・フォーマルで使える着物|お祝いの着物

着物の種類と格(格の高い順)

礼装・準礼装・略礼装の着物

行きたいページをクリック

留袖と色留袖・着物の種類

黒留袖・色留袖

ミセスの第一礼装となる慶事用の着物です。五つ紋を染め抜きで入れるのが正装になります。 黒留袖・色留袖は同格ですが、色留袖は1つ紋・三つ紋にすると 準礼装の着物として結婚式以外のパーティや式服として着ることができますし、年齢的に振袖が似合わなくなった未婚女性の礼装用の着物としても使えます。

振袖の着物

振袖

ミスの第一礼装となる慶事用の着物です。成人式やご結納・披露宴のお呼ばれ等に着る「振袖」と呼ばれる着物は、中振り袖(ちゅうふりそで)が多いです。   花嫁さんが引き袖で着るのは、大振り袖(本振り袖)です。 卒業式に人気の「小振り袖(二尺袖)」は、少しカジュアル寄りになります。

黒紋付の着物・着物の種類

黒紋付

黒字に染め抜き五つ紋の着物は、「喪服」として知られていますが、帯や小物で華やかに装えば、卒業式等の礼式にも使えるそうです。 「黒紋付=喪服」というイメージがあるのも事実なので、お祝い事ではなく式事に着る着物と思います。タカラジェンヌが「黒紋付に緑色の袴」を礼装としていることは有名ですね。

訪問着・着物の種類

訪問着

ミスもミセスも着られる略礼装の着物です。 最近は紋を入れないことが多いですが、1つ紋を入れると準礼装の着物になります。 白生地を仮仕立てして 絵羽模様を入れた着物が訪問着です。 付下げよりも華やかなものが多く、八掛は共八掛になっています。 紬地などのお洒落用訪問着もありますが、礼装として 着る場合には、古典柄などの格式ある染めの訪問着がふさわしい着物となります。

付下げ・着物の種類

付下げ・付下げ訪問着

付下げ、付け下げ、附下と書くこともありますが、どれも「つけさげ」と読みます。 「付下げ」とは着物の柄がすべて上向きになるように模様付けされた着物のことで、 付下げ訪問着、付下げ小紋などがありますが、訪問着との見分けについてはとび先のページをご覧ください。格で言えば訪問着とほぼ同格ですが、 訪問着ほど格式張らずに控えめな柄付けのものが多いので、着物によって改まった席に向くものから街着として使えるものなど、いろいろあります。

一つ紋入りの色無地

紋入りの色無地

冠婚葬祭から街着としてまでいろいろなシーンで着られる「色無地」は、紋を入れると訪問着と同格になります。 染め抜きの五つ紋が正式ですが、 5つ入れる重すぎるので、背に1つ紋を入れると良いです。(紋の数や技法によって、準礼装・略礼装とフォーマル度が変化します。)  着物の地色と同色の縫い紋にすると目立ちにくいので、ちょっとしたお出かけにも着やすくなります。 帯によって TPOを変えることができるので、最初に誂えるなら「1つ紋入りの色無地」とまで言われる便利な着物です。 

江戸小紋・着物の種類

紋入りの江戸小紋

江戸小紋は、江戸時代の武士の裃に使われた柄が発達したもので、一見無地に見えるような細かい柄の着物です。柄自体に格があって、 三役(鮫・行儀・通し)が最も高く、次いで定め柄・万筋となり、紋を入れれば色無地の着物と同格になると言われていますので、略礼装で通用します。  色無地同様に、合わせる帯によって着ていくシーンを選べますから、使える帯の幅は広いです。 セミフォーマルとして江戸小紋を着る場合は、格の高い・細かい柄を 選んでください。 柄が細かくなるほどフォーマル度が上がるそうです。 紋は、染め抜きの方がフォーマル度が高く、縫い紋はカジュアルに装いやすくなります。

↑ PAGE TOP

基本的には「普段着」ですが、帯や小物でよそ行き用になる着物

小紋の着物・着物の種類

小紋

小紋には江戸小紋と京小紋の2つがあり、一般的には「京小紋」のことをさすことが多いです。 1枚の型紙で染める江戸小紋と違い、たくさんの型紙を使って 華やかに染め上げたものが京小紋になります。 小紋とは「同じ柄で染め抜いた着物」のことで、付下げのように柄に上下がありません。  縞や格子、とび柄、総柄などすべて小紋です。 古典的なものから、更紗や紅型といった個性的なものまでいろいろありますが、基本的には「普段着」ですので、 お出かけ着にはなりますが、礼装用にはなりません。 ただし、パーティやレストランウェディングのようなシーンであれば、柄や雰囲気によって着られる小紋もあると されています。

※色無地・江戸小紋(三役や定め柄、細かい柄など)も、紋が無ければ「普段着・ちょっとしたお出かけ着」の部類になると思います。  もちろん、帯で多少「よそ行き感」をアップすることはできますが、礼装にはなりません。

※紬の訪問着や、趣味性の高い柄の訪問着・付下げも、礼装ではなくおしゃれ着向けです。 パーティや新年会・クラス会などには向きますが、  結婚披露宴やお茶会、式典などには着ない方が無難です。

着物と帯を合わせる時には、古典なら古典、モダンならモダンと雰囲気を合わせると、しっくりくると思います。

↑ PAGE TOP

着物の種類。フォーマル・セミフォーマルの使う着物について。

洋服にもフォーマル・セミフォーマル・カジュアルといったシーン別の装いがあるように、和服にも「場に適した着物」というものが決まっています。  洋服よりも着物の方が、細かい取り決めがあると思って良いくらいです。

例えば、結婚式に着物を着ようと思った時に、仲人さんや新郎新婦の親御さんなら「黒留袖」の着物を着ますし、 親御さん以外の親族も黒留袖を着るのが習わしです。 ミスの場合は振袖の着物ですね。振袖が仰々しい時には色留袖を着ます。 最近では、親族でも洋服を着る方が多いですが、 昔はみんなで「江戸褄」(えどづま・留袖の別名)を着たものです。 

■色留袖(一つ紋:5つ紋よりは格が下がります。)

一つ紋の色留袖

友人知人として披露宴に出席される場合でしたら、訪問着に袋帯を二重太鼓を締めるのが良いのですが、式場やお式形式によっては、 付下げや紋入りの無地か江戸小紋といった着物でも大丈夫です。 これらは、準礼装・略礼装の着物になります。

ガーデンウエディングや気取らないパーティ形式といった結婚式の場合には、洋服でもフォーマルドレスは着ないで、華やかなスーツや お洒落なワンピースを着る方が多いですよね。 それと同じで着物の場合も、あまり仰々しくなるものは避けて、略礼装で軽めのものを選びます。
さらに軽めの二次会的な結婚式になるのでしたら、普段着の着物とされる「小紋」の着物でも良いかもしれません。 帯を格のあるものにすればOKです。

洋服と違って馴染みのない着物の場合は、「ケースバイケース」がわかりにくいかと思いますが、仕事に使う黒のスーツに豪華なパールのネックレスを合わせたら セミフォーマルで使える服になったり、スーツの光沢感やデザインでよそ行き感が変わったりするように、着物の場合も帯や柄付けでTPOを変えることができるんですよ。 

例えば「付下げ」という着物なら、模様のボリュームや金銀使いで重い・軽いが違ってきますし、合わせる帯の種類によっても格を上下させることもできるわけです。

ですので、一概に「XXXに使える着物です!」と言い切ることは難しいのですが、もしもフォーマル用で「どっちの着物がいいかな?」と迷う時には、格が高い方を選んでください。  格を下げて礼を欠くよりは良いと思うからです。 ただし、あまりに格が高すぎて場にそぐわない場合には、「がんばっちゃった感が半端ない」ので注意は必要ですけどね。

ということで。 着物の種類と格・TPOについてご紹介したいと思いますので、よろしかったら参考になさってください。
  お手持ちの着物が「一体どんな種類の着物なのか?どんなシーンに向いているのか?」わからない時に、目安となれば幸いです。

※人によって・地域によって、多少見解が違うこともありますので、その点はご了承くださいませ。

↑ PAGE TOP

基本のきへ戻る

>>基本のきTOPへ戻る


 


 

↑ PAGE TOP