十三参りとは? 十三参りについてとお詣りする時期と場所。

十三参りとは? 十三参りについてとお詣りする時期と場所。

十三参り(じゅうさんまいり)とは? 十三参りについてと、お詣りする時期と場所。

13mairi
■十三参り(じゅうさんまいり)


 

十三参りとは

虚空蔵菩薩

十三参り(じゅうさんまいり)とは、数え年で13歳になった子供が、四月十三日に「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」にお参りする行事です。

もともと京都・荒山の法輪寺から広まったものなので、主には関西で行われる祝いの儀式となっています。 関東では七五三が主流で十三参りをする方は少ないですが、 関西では七五三をせずに、十三参りを行うというご家庭が多いのだと聞きました。

先日、日本橋で開催された「キモノサローネ」というイベントで、京都染織青年団体協議会の皆様が展示してくださった「子供の着物50体コーディネート」ブースに、 大変わかりやすい説明がありましたので、ご紹介させていただきます。

十三参りとは

「十三参り」は、江戸時代の安永二年に京都の法輪寺で行われたのが始まりといわれています。 知恵や福運を授けるという虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)をお参りし、 心理的・肉体的に大きな変化を迎える十三歳の時期に災難を取り除くと共に、力強く生きていくための知恵と健康な心身を授けていただくことを願う儀式です。  元々は京都を中心に関西で行われた行事でしたが、最近では浅草寺でも「十三参り」のご祈祷が行われるなど全国的な行事に広がってきています。
 時期は数え年の十三歳の陰暦の三月十三日、現在の四月十三日にあたります。 現在では前後一か月間を含めた(3月13日~5月13日)にお参りするようになりました。
男の子は紋付袴・女の子はこの日初めて大人の本裁ちの着物を晴れ着として着ます。 女の子の場合は、肩上げ(肩の部分を縫い上げて袖の長さを調節する)したものをまとい、お参りの 後に肩上げを外します。
法輪寺では、参詣の帰路、本堂を出たあと、後ろを振り返ると授かった知恵を返さなければならないという伝承があり、鳥居をくぐるまで、または渡月橋を渡り終わるまでは振り返らないという習俗 があります。

京都染織青年団体協議会さまフェイスブックはこちら

十三参りの時期

数えの13歳とは今で言う満12歳となりますので、ちょうど小学校6年生~中学1年生になるあたりです。  思春期を迎えるこの時期は、精神的にもカラダ的にも「大人の階段をのぼりだす時期」になりますね。 

  • 小学校6年生:満11歳~満12歳
  • 中学校1年生:満12歳~満13歳

十三参りは「干支をぐるっと一回りしたというお祝い」ですから、特に男女の区別はありません(性別に関係なくお祝いできます)。  数えの13歳は初めての「厄年」に当たりますので、十三参りには厄除けの意味もあるのだそうです。

七五三と十三参り。 両方する必要はないと思いますが、お祝いの儀式ですから、両方していけないということはありません。 

↑ PAGE TOP

十三参りに参詣する場所

養願寺
養願寺の虚空蔵尊

上の写真は、東京品川にある養願寺さんです。 御本尊が虚空藏菩様なので、十三参りに参詣できます。

そのほか、東京で十三参りで人気があるのは「浅草寺」さんですね。 4月13日の前後(約1か月間くらい)で、十三参りのご祈祷をしていただけます。

浅草寺十三参り

十三参りは「虚空蔵菩薩」さまにご利益を賜る儀式ですから、その他の神社や寺院には参詣しません。 逆を言えば、全国各地「虚空蔵尊」に 参詣できる寺社であれば、お参りできると思います。

※失礼しました。十三詣り=厄払いとして、厄除けで知られる神社の参拝もあるようです。   例えば千葉神社さんでは、数え13歳&満13歳でご祈祷受付されています。 訂正させていただきます。(2019.03.17)

ちなみに、虚空藏菩様への十三参り・本家本元は「京都嵐山の法輪寺」さんですよ!

ご祈祷の受付等については、各寺社の公式ホームぺージでご確認ください。

十三参りの着物と帯について


 

<<十三参りTOPへ戻る

↑ PAGE TOP